もう限界…新卒が「仕事行きたくない病」を克服する方法

新卒の悩み
  • 朝、目が覚めると、体が鉛のように重い…
  • 会社に行くことを考えると、吐き気がする…
  • 仕事に行きたくない…でも、休むわけにはいかない…

新卒で入社したばかりなのに、すでに「仕事行きたくない病」にかかってしまっている…。

そんな悩みを抱えていませんか?

「仕事に行きたくない」と思うのは、決してあなただけではありません。

多くの新卒者が、同じような悩みを抱え、苦しんでいます。

この記事でわかること
  • 新卒が「仕事行きたくない病」になる原因
  • 「仕事行きたくない病」の症状チェックリスト
  • 「仕事行きたくない病」を克服する方法
  • 専門家のサポートが必要な場合
  • 退職代行サービスという選択肢について

この記事では、新卒が「仕事行きたくない病」になる原因を解明し、具体的な克服方法を7つご紹介します。
さらに、専門家のサポートが必要な場合や、最終手段としての退職代行サービスについても解説します。

あなたの「仕事行きたくない」気持ちを解消し、前向きに仕事に取り組めるようになるためのヒントが、きっと見つかるはずです。

なぜ「仕事行きたくない病」になる?新卒特有の原因

新卒者が「仕事行きたくない病」になってしまうのには、いくつかの原因が考えられます。

新卒特有の原因としては、主に次の4つが挙げられます。

  1. 理想と現実のギャップ
  2. 新しい環境への不適応
  3. 自己肯定感の低下
  4. 燃え尽き症候群

1.理想と現実のギャップ。仕事内容・人間関係・労働時間

  • 想像していた仕事と全然違う…
  • 上司や先輩と、どうしても合わない…
  • 毎日残業ばかりで、自分の時間が全くない…

入社前に抱いていた理想と、現実とのギャップは、新卒者を「仕事行きたくない病」に陥れる大きな要因です。

仕事内容のギャップ

  • 営業職なのに、毎日テレアポばかり…
  • 企画職なのに、資料作成や雑用ばかり…
  • クリエイティブな仕事だと思っていたのに、実際はルーティンワークばかり…

「やりがいのある仕事ができる!」と思って入社したのに、実際は雑務ばかりでモチベーションが下がることも。

営業職ならお客様と直接商談するはずが、実際は電話をかけ続ける日々。

企画職なら新しいアイデアを生み出す仕事だと思っていたのに、資料作成や上司のサポート業務ばかり。

クリエイティブな仕事も、自由な発想を活かせる場面は少なく、決められたルール通りに作業をこなすだけ。

「こんなはずじゃなかった…」と感じる瞬間が増えていきます。

人間関係のギャップ

  • 上司が威圧的で、相談しづらい…
  • 先輩が冷たくて、質問しにくい…
  • 同僚と価値観が合わず、孤立している…

働く上で「人間関係」は大きな影響を与えます。

特に新卒のうちは、上司や先輩に相談しながら仕事を覚えていくもの。

しかし、威圧的な上司や冷たい先輩に囲まれていると、質問すらしにくくなり、仕事のミスが増えてしまうことも。

同僚との価値観が合わないと、職場で孤立してしまい、精神的な負担が大きくなります。

「仕事は好きだけど、人間関係がつらい…」という状況に悩む人も少なくありません。

労働時間のギャップ

  • 聞いていたよりも残業が多い…
  • 休日出勤が当たり前になっている…
  • 有給休暇が取りづらい…

「ワークライフバランスを大切にできる職場」と聞いていたのに、実際に働いてみると毎日残業続き。

繁忙期だけかと思いきや、慢性的に長時間労働が続くケースもあります。

さらに、休日出勤が当然のように求められたり、有給休暇が制度としてはあっても、周りの空気的に取得しにくい…といった状況も。

「働くために生きているのか?」と思うほど、自分の時間が取れず、どんどん疲弊してしまいます。

新しい環境への不適応 ? 慣れない環境とプレッシャー

  • 新しい環境に、なかなか馴染めない…
  • 学生時代とは違う、社会人のルールに戸惑う…
  • 周りからの期待に応えなければ…というプレッシャーが辛い…

新しい環境への不適応も、「仕事行きたくない病」の原因となります。

学生から社会人になり、生活リズムや人間関係、仕事の進め方など、あらゆる面で変化が起こります。

これらの変化に、心身がついていけず、ストレスを感じてしまうのです。

自己肯定感の低下。失敗経験や周囲との比較

  • 自分は、仕事ができないダメな人間だ…
  • 同期は、あんなに活躍しているのに、自分は…
  • 周りの人に迷惑をかけてばかりいる…

初めての仕事で失敗したり、周りの人と比べて落ち込んだりすることで、自己肯定感が低下し、「仕事行きたくない病」につながることがあります。

特に、真面目で責任感の強い人ほど、自分を責めすぎてしまいがちです。

燃え尽き症候群(バーンアウト)入社前の頑張りすぎ

  • 入社に向けて、就活を頑張りすぎた…
  • 内定後も、資格の勉強をしたり、インターンをしたり…

入社前から、就職活動や内定者課題などを頑張りすぎて、入社後に燃え尽き症候群(バーンアウト)になってしまうケースもあります。

目標を達成したことで、心身ともに疲弊し、仕事への意欲を失ってしまうのです。

「仕事行きたくない病」の症状チェックリスト

もしかして、私も『仕事行きたくない病』かも…?

そう感じたら、まずは、以下のチェックリストで自分の状態を確認してみましょう。

身体的症状

  • [ ] 体がだるい、疲れやすい(倦怠感)
  • [ ] 頭痛やめまいがする
  • [ ] 夜、なかなか寝付けない、眠りが浅い(不眠)
  • [ ] 食欲がない、または、過食してしまう
  • [ ] 動悸や息切れがする
  • [ ] 便秘や下痢をしやすい
  • [ ] 肩こりや腰痛がひどい

精神的症状

  • [ ] 気分が落ち込む、憂鬱になる
  • [ ] 何事にも興味が持てない、やる気が出ない(無気力)
  • [ ] 不安や焦りを感じる
  • [ ] イライラしやすい
  • [ ] 集中力や記憶力が低下する
  • [ ] 自分を責めてしまう
  • [ ] 将来に希望が持てない

具体的なメンタル不調のサインについては【見逃し厳禁!新卒が発するメンタル不調サインとSOS】の記事で詳しく解説しています。

行動の変化

  • [ ] 遅刻や欠勤が増える
  • [ ] 仕事でミスが増える
  • [ ] 人との関わりを避けるようになる
  • [ ] 趣味や好きなことを楽しめなくなる
  • [ ] 服装や身だしなみに気を遣わなくなる
  • [ ] 部屋に引きこもりがちになる
  • [ ] アルコールや薬物に依存するようになる

これらの症状が複数当てはまり、2週間以上続く場合は、「仕事行きたくない病」の可能性があります。

早めに対処することが大切です。

「仕事行きたくない病」を克服する7つの方法

「仕事行きたくない病」を克服するためには、心身の健康を整え、ストレスを軽減し、仕事へのモチベーションを高めることが重要です。

ここでは、具体的な7つの方法をご紹介します。

1.質の高い睡眠を確保する。寝具・睡眠時間・生活習慣

「睡眠不足は万病のもと」と言われるように、質の高い睡眠は心身の健康に不可欠です。

質の良い睡眠をとるためには、寝具の見直しや生活習慣の改善が大切です。

まず、自分に合った枕やマットレスを選ぶことで、体への負担を減らし、快適な睡眠環境を整えましょう。

また、毎日7~8時間の睡眠時間を確保することも重要です。

さらに、生活習慣を整えることも良質な睡眠につながります。

就寝・起床時間を一定にすることで、体内リズムが整い、スムーズに眠りにつきやすくなります。

寝る前にスマホやパソコンの画面を見ると、ブルーライトの影響で眠りが浅くなるため、できるだけ控えましょう。

また、カフェインやアルコールの摂取は睡眠の質を低下させるため、就寝前は避けるのが理想的です。

さらに、日中に適度な運動を取り入れることで、夜ぐっすり眠る助けになります。

こうした工夫を取り入れることで、より良い睡眠を得られるようになります。

2.適度な運動を取り入れる。ウォーキング・ストレッチ・ヨガ

適度な運動は、ストレス解消や気分転換に効果的です。

  • ウォーキング: 毎日20~30分程度のウォーキングをする
  • ストレッチ: 朝起きた時や、寝る前に、ストレッチをする
  • ヨガ: 週に1~2回、ヨガのレッスンを受ける

激しい運動をする必要はありません。

無理のない範囲で、継続できる運動を選びましょう。

ウォーキング

ウォーキングは、気軽に始められる運動のひとつ。

通勤や買い物のついでに少し遠回りして歩いたり、公園や川沿いを歩くのもおすすめです。

適度な運動になるだけでなく、外の景色を楽しむことでリフレッシュにもつながります。

ストレッチ

ストレッチは、体をほぐしてリラックスするのに最適。

朝に行うと血流が良くなり、スッキリ目覚められます。

寝る前に行うと、体の緊張がほぐれて眠りやすくなる効果も。

無理に伸ばさず、気持ちいいと感じる範囲で行うのがポイントです。

ヨガ

ヨガは呼吸を意識しながら体を動かすことで、心と体のバランスを整える効果があります。

仕事や勉強で疲れたときに、ゆっくりとヨガのポーズをとると、気持ちが落ち着いてリラックスできます。

自宅で動画を見ながら行うのも手軽でおすすめです。

3.バランスの取れた食事。栄養バランス・食事時間

バランスの取れた食事は、健康を維持するためにとても大切です。

「忙しい朝は菓子パンとコーヒーだけ」なんて生活を続けていると、そりゃあ体調も気分も優れませんよね。

脳と体の燃料となる食事は、実は気分の安定にも大きく関わっています。

栄養バランスを意識しながら、食べる時間や食べ方を工夫することで、体調が整い、気分も安定しやすくなります。

  • 栄養バランス
  • 食事時間
  • よく噛んで食べる

栄養バランス

食事は、炭水化物(主食)、たんぱく質(主菜)、ビタミンやミネラル(副菜)をバランスよく摂ることが大切です。

特定の栄養素に偏ると、体調不良や疲れやすさの原因になることも。

特に野菜不足は気分の落ち込みに直結することも。

冷凍野菜やカット野菜を活用するのも一つの手です。

忙しいときでも、野菜やたんぱく質をしっかり摂れる食事を意識しましょう。

食事時間

食事の時間がバラバラだと、体内のリズムが乱れ、消化や代謝にも影響が出ることがあります。

朝・昼・夜とできるだけ決まった時間に食べることで、胃腸の調子を整え、エネルギー補給のタイミングも安定します。

特に、朝食を抜くのはNGです。

朝食をしっかり食べることで、1日のエネルギーをチャージし、仕事への集中力を高めることができます。

よく噛んで食べる

食べるときによく噛むことで、満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐだけでなく、リラックス効果もあるんです。

昼食時はついつい急いで食べがちですが、少しだけゆっくり味わってみてください。

また、よく噛むことで消化がスムーズになって胃腸の負担も軽減。

早食いをすると満腹感を得る前に食べ過ぎてしまうため、意識してゆっくり食べることが大切です。

4.趣味やリフレッシュの時間を作る。好きなことや没頭できること

仕事以外の時間で、趣味やリフレッシュの時間を意識的に作りましょう。

  • 好きなこと: 映画鑑賞、読書、音楽鑑賞、スポーツ、旅行など
  • 没頭できること: ゲーム、プラモデル作り、手芸、料理など

好きなことや没頭できることに取り組むと、ストレスを発散して気分転換につながります。

5.信頼できる人に相談する ? 家族、友人、先輩、カウンセラー

悩みを抱え込んでしまうと、どんどん気持ちが沈んでしまうことがあります。

そんなときは、一人で抱え込まずに信頼できる人に相談してみましょう。

  • 家族: 親、兄弟姉妹、配偶者など
  • 友人: 学生時代の友人、会社の同僚など
  • 先輩: 仕事の相談ができる、信頼できる先輩
  • カウンセラー: 専門的な知識を持つカウンセラー

話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になったり、新たな視点に気づけたりすることがあります。

家族

家族は、あなたのことを一番よく知っている存在です。
気持ちを素直に話しやすく、精神的な支えになってくれることも多いでしょう。

特に人生経験が豊富な親や兄姉なら、客観的なアドバイスをくれることもあります。

友人

友人は、気軽に話せる心強い存在です。

特に同じような悩みを経験している友人なら、共感してくれたり、一緒に解決策を考えてくれたりするかもしれません。

仕事の悩みなら、同僚と話すことで「自分だけじゃないんだ」と安心できることもあります。

先輩

職場の先輩は、同じ環境で働いているからこそ、より実践的なアドバイスをくれる存在です。

自分が悩んでいることをすでに経験している先輩も多いため、解決のヒントをもらえることも。

困ったときは遠慮せずに相談してみましょう。

カウンセラー

家族や友人には話しにくい悩みがあるときは、専門的な知識を持つカウンセラーに相談するのも一つの方法です。

第三者の視点から冷静にアドバイスをもらえるため、気持ちが整理されることも。

必要に応じて、適切なサポートを受けることも考えてみましょう。

6.目標設定と達成感。小さな目標と成功体験

仕事に行きたくない気持ちを変えるには、小さな成功体験の積み重ねが効果的なんです。

達成感って、心を動かす原動力になりますよね。

  • 小さな目標: 「今日は、この仕事を終わらせる」「明日は、5分早く出社する」など
  • 成功体験: 目標を達成したら、自分を褒めてあげる

大きな目標だと挫折しやすいので、まずは「今日一日」という単位で考えてみましょう。

「この資料、今日中に半分まで終わらせる」など、具体的かつ達成可能な目標なら、クリアする喜びを味わえます。

そして、小さな成功体験が、次第に仕事への前向きな気持ちにつながっていくんです。

7.環境を変える。部署異動や転職

どうしても今の環境が合わないと感じる場合は、環境を変えることも選択肢の一つ。

逃げではなく、自分の可能性を広げる前向きな決断と考えましょう。

会社内での部署異動は、比較的ハードルが低い選択肢。

違う仕事内容や職場環境に変わるだけで、気持ちがリフレッシュすることもあります。

「今の部署より営業の方が合いそう」「もっとクリエイティブな部署で力を発揮したい」など、自分の強みや適性を考えながら検討してみてはいかがでしょうか。

改善しない場合は専門家のサポートも検討しよう

上記の7つの方法を試しても「仕事行きたくない病」が改善しない場合は、専門家のサポートが必要な可能性があります。

心療内科・精神科の受診

長引く「仕事行きたくない病」の背景には、うつ病や適応障害といった心の病気が潜んでいることも。

こういった病気は自分の努力だけではどうにもならないもので、専門的な治療が必要です。

心療内科や精神科を受診するのは、ちょっと勇気がいるかもしれませんね。

でも、早めの受診が早期回復につながります。最初は「心が疲れているので相談したい」と伝えるだけでOK。

医師は話を丁寧に聞いて、あなたの状態に合った対応をしてくれます。

カウンセリングで悩み相談や心理療法

医師の診察とは別に、カウンセラーとの定期的な面談も効果的です。

第三者に話を聞いてもらうことで、自分でも気づかなかった思考パターンや問題の原因が見えてくることがあります。

特に認知行動療法などの心理療法は、「仕事行きたくない」という気持ちの裏にある考え方や感情に働きかけ、より健全な思考パターンを身につける手助けをしてくれます。

「どうせ私なんて…」という自動思考を「まずは今日できることからやってみよう」という建設的な思考に変えていくプロセスは、とても勇気づけられるものですよ。

涙が出るほど辛い…そんな時の具体的な対処法については新卒で「会社行くのが辛い、涙が出る…」原因と今すぐできる対処法】の記事で解説しています。

休職制度の利用して心身の回復

もう限界を感じているなら、休職という選択肢も考えてみましょう。

無理を重ねて倒れてしまうより、一度立ち止まって充電する時間を作ることが、長い目で見ると賢明な場合もあります。

医師の診断書があれば、多くの会社では休職が認められます。

休職中は心と体のケアに専念できますし、距離を置くことで「本当に自分がしたいこと」が見えてくることもあるんです。

退職代行サービスで仕事を辞める

どうしても会社を辞めたいけど、「自分から言い出せない…」「退職を伝えたら、何を言われるか分からない…」

といった状況で、精神的に追い詰められてしまった場合は、退職代行サービスという選択肢もあります。

あなたに代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスで、直接の対面をせずに退職手続きを進められます。

ただ、費用がかかる、会社との関係が悪化する可能性もあるため、最終手段として考えるのが良いでしょう。

あなたの心身の健康を守るためなら、検討する価値はあります。

まとめ

新卒で「仕事行きたくない病」に陥るのは、本当によくあることです。

あなただけじゃないんですよ。

多くの新社会人が、理想と現実のギャップや新しい環境への不適応、自己肯定感の低下などに悩んでいます。

大切なのは、「これは成長過程の一部」と捉え、一人で抱え込まず早めに対処すること。

今回ご紹介した方法の中から、あなたに合ったものを見つけて少しずつ試してみてください。

誰にでも、つらい時期はあります。

でも、必ず乗り越えられます。

あなたが「仕事行きたくない病」を克服し、充実した社会人生活を送れることを心から願っています!