- 上司の言い方が、いつもキツくてつらい…
- 毎日、大量の仕事を押し付けられて、残業ばかり…
- ミスをすると、みんなの前で大声で怒鳴られる…
もしかしたら、それってパワーハラスメント(パワハラ)かもしれません。
新卒で入社したばかりだと「パワハラ」という言葉は知っていても、具体的にどのような行為がパワハラに当たるのか、判断が難しい場合もあるでしょう。
また「自分が我慢すればいいんだ…」と、問題を一人で抱え込んでしまう人もいるかもしれません。
- パワハラの定義と具体例
- 新卒がパワハラ被害に遭いやすい理由
- パワハラ被害に遭った時の対処法
- 相談できる窓口(社内・社外)
- 退職代行という選択肢
この記事を参考に、勇気を出してパワハラのない職場環境を目指しましょう!
パワハラとは? ? 定義と具体例

まずは、パワハラの定義と具体例を理解しましょう。
厚生労働省の定義。職場における優越的な関係を背景とした言動
厚生労働省は、職場におけるパワーハラスメントを、以下の3つの要素を全て満たすものと定義しています。
1.優越的な関係を背景とした言動であること
- 上司から部下へ
- 先輩から後輩へ
- 同僚間でも、経験や知識、人間関係などにおいて優位な立場を利用する場合
2.業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること
- 業務上の指導の範囲を超えている
- 人格や尊厳を傷つける
- 精神的・身体的な苦痛を与える
3.労働者の就業環境が害されること
- 仕事への意欲が低下する
- 能力が発揮できなくなる
- 精神的・身体的な不調をきたす
6つの行為類型。身体的攻撃、精神的攻撃、人間関係からの切り離し、過大な要求、過小な要求、個の侵害
厚生労働省は、パワハラに該当する可能性のある行為として、以下の6つの類型を挙げています。
パワハラと似た問題である「職場いじめ」については【我慢しないで!新卒が職場いじめから抜け出すステップ】の記事をご覧ください。
1.身体的な攻撃
- 殴る、蹴る、物を投げつけるなどの暴行
- 胸ぐらをつかむ、髪を引っ張るなどの行為
2.精神的な攻撃
- 人格を否定するような暴言(「バカ」「無能」「辞めてしまえ」など)
- 侮辱、名誉毀損、脅迫
- 長時間にわたる叱責、無視
- 他の社員の前での叱責
3.人間関係からの切り離し
- 仲間外れ、無視、隔離
- 必要な情報を与えない
- 会議や飲み会に呼ばない
4.過大な要求
- 明らかに達成不可能なノルマを課す
- 過剰な量の仕事を押し付ける
- 休日出勤や深夜残業を強要する
5.過小な要求
- 仕事を与えない
- 誰でもできるような簡単な仕事しかさせない
- 能力や経験に見合わない仕事しかさせない
6.個の侵害
- プライベートなことに過度に干渉する
- 私生活を監視する
- 思想や信条を理由に差別する
- 性的指向や性自認を暴露する(アウティング)
これらの行為が、単発ではなく継続的に行われる場合は、パワハラに該当する可能性が高くなります。
グレーゾーンの言動。指導との線引き
パワハラと指導の線引きは、非常に難しい問題です。
しかし、一般的には、以下の点が判断基準となります。
- パワハラ:相手を傷つけたり、精神的に追い詰めることが目的
- 指導:相手の成長を促すことが目的
- パワハラ:人格や尊厳を傷つける言動、業務上必要のない言動
- 指導:具体的な改善点を指摘し、成長を促すための言動
- パワハラ:大声で怒鳴る、人前で叱責する、無視するなど
- 指導:冷静に、具体的に、相手の立場に立って伝える
新卒がパワハラ被害に遭いやすい理由

新卒者は、社会人経験が浅く立場も弱いため、パワハラ被害に遭いやすい傾向があります。
私自身、新人時代を思い返すと、本当に不安でいっぱいだったことを覚えています。
パワハラが原因でメンタル不調のサインが出ていないかは【見逃し厳禁!新卒が発するメンタル不調サインとSOS】の記事でチェックしてみてください。
立場が弱い。上司や先輩に逆らえない
新入社員って、会社の階層の中で最も立場が弱いものですよね。
上司や先輩に意見を言ったり、反論したりすることなんて、とても勇気のいることです。
「空気を読め」という暗黙のプレッシャーも感じるでしょう。
だから、パワハラを受けても「これも仕事の一部かな」と自分に言い聞かせ、我慢してしまうことが多いんです。
経験不足。仕事の進め方がわからない
仕事の経験が浅いと、何が普通で何が異常なのか判断基準がありませんよね。
「これって普通のことなのかな?」と悩みながら、わからないことを質問することにも躊躇してしまう。
結果として、理不尽な要求をされても「新人だから仕方ない」と思い込み、断れずにいるうちに、どんどんパワハラがエスカレートしていくこともあるのです。
知識不足。パワハラに関する知識がない
学校から社会へ出たばかりの新卒者は、パワハラの定義や境界線について学ぶ機会がほとんどないんですよ。

これって単なる指導?それともパワハラ?
パワハラかどうかと混乱するのも当然です。
厳しい叱責と人格否定の違いなんて、経験がなければわかりづらいものです。
対処法も知らないため、ただ耐えるしかないと思い込んでしまうこともあります。
相談しづらい。周囲に迷惑をかけたくない
新卒ならではの「迷惑をかけてはいけない」という強い思いも、問題を複雑にしています。
「自分が我慢すれば済むこと」「相談したら弱い人間だと思われるのでは」という恐れから、誰にも打ち明けられずに一人で抱え込んでしまう。
さらに、「相談しても状況が改善するどころか、かえって悪化するのでは?」という不安も大きいでしょうね。
「相談窓口があっても、結局は上司の耳に入るんじゃないか」と心配する新卒の方も多いです。
社会人としての第一歩を踏み出したばかりの新卒者が、こうした理由からパワハラの被害に遭いやすく、また長期化しやすいのは残念なことです。
パワハラ被害に遭った時の対処法

もし、あなたがパワハラ被害に遭ってしまったら、以下の5つのステップで対処しましょう。
一人で抱え込まず、きちんと対応すれば必ず道は開けるものです。
証拠を集める!いつ・どこで・誰に・何をされたか
まずは地道ですが、パワハラの証拠集めから始めましょう。
「言った」「言わない」の水掛け論になりがちなハラスメント問題では、証拠があるかないかで大きく状況が変わってきます。
- いつ: 日時を細かく記録しておきましょう(2025年3月15日 午後2時30分頃など)
- どこで: 場所も具体的に残しておくと良いですね(第二会議室、休憩室の隅、エレベーターホールなど)
- 誰に: 加害者の名前はもちろん、もし目撃者がいればその人の名前も残しておきましょう
- 何をされたか: ここが最も重要です。「バカにされた」ではなく「『お前は会社の恥だ』と大声で怒鳴られた」など、具体的な言葉をそのまま記録すると効果的
メモアプリや手帳での記録はもちろん、可能であればメールやチャットでのやり取りも保存しておくといいでしょう。
信頼できる人に相談!家族・友人・先輩・相談窓口
つらい気持ちを一人で抱え込んでいませんか?
誰かに話すだけでも、心の負担は驚くほど軽くなるものです。
家族や友人はもちろん、少し先輩の社員や大学時代の恩師など、客観的な視点をくれる人に話してみましょう。
「自分だけの問題かも」と思っていたことが、実は多くの人が経験する問題だったと気づくこともありますよ。
会社に相談!上司・人事部・相談窓口
勇気がいることかもしれませんが、会社に相談する段階に進みましょう。
パワハラは個人の我慢で解決する問題ではなく、会社全体で取り組むべき課題なんです。
信頼できる上司がいれば、まずはその方に相談してみてはいかがでしょうか。
もし加害者が上司自身だったり、相談しづらい場合は、人事部や社内の相談窓口を利用しましょう。
最近では多くの企業が匿名での相談体制を整えていますので、安心して相談できる窓口を探してみてください。
部署異動や働き方の変更を検討する
相談後も状況が変わらないなら、環境を変える選択肢も考えてみましょう。
同じ会社でも部署が変われば、人間関係も一新されますからね。
また、今はリモートワークやフレックスタイム制度を導入している企業も増えています。
うまく制度を活用して、加害者との接触機会を減らすことも一つの知恵です。
「環境を変えたら、こんなに仕事が楽しくなった」という話は決して珍しくありません。
転職を視野に入れる
すべての対策を試しても状況が改善しないなら、転職という選択肢も真剣に考えてみる価値があります。
健康や精神を犠牲にしてまで我慢する必要はないんですよ。
転職市場では、パワハラのない健全な職場環境を整えている企業が評価される時代になっています。
新しい環境で自分の能力を発揮できる場所を探してみませんか?
辛い経験をバネに、より良い職場環境で活躍している方々も多くいます。
あなたの働く権利と尊厳は、どんな理由があっても侵害されるべきではありません。
一歩ずつでも、自分を守るための行動を始めてみてください。
相談できる窓口は?社内と社外

パワハラ被害に遭った場合は、一人で悩まず、相談できる窓口を活用しましょう。
誰かに話すことで、思いがけない解決策が見つかることもあるんですよ。
相談したことで状況が好転した人もたくさんいます。
社内窓口。上司・人事部・コンプライアンス窓口
上司
まずは信頼できる直属の上司に相談してみるのがいいでしょう。
上司によっては「そんなの気にするな」と軽く流されてしまうこともありますが、真摯に話を聞いてくれる方も多いものです。
ある新入社員は、上司に相談したことで部内の雰囲気が一変したという例もありました。
人事部
上司に相談しづらかったり、上司自身が加害者だったりする場合は、人事部の門を叩いてみましょう。
会社の規模によっては、専門の相談員がいる場合もありますよ。
人事部は従業員と会社の橋渡し役。
あなたの味方になってくれるはずです。
コンプライアンス窓口
最近では多くの企業がコンプライアンス窓口を設置しています。
匿名で相談できる制度もあるので「誰かに知られたくない」という方にはおすすめです。
社外窓口。労働局・弁護士・NPO法人
労働局
各都道府県の労働局には「総合労働相談コーナー」があり、無料で相談に乗ってくれます。
公的機関なので安心して相談できますね。
実際に利用した方の話では、専門家からの客観的なアドバイスが心強かったとの声もあります。
弁護士
状況が深刻な場合や、法的な対応を検討する段階になったら、弁護士の力を借りるのも一つの手です。
初回相談は無料の事務所も多いので、まずは話を聞いてもらうだけでも違いますよ。
弁護士からのアドバイス一つで、会社との交渉が有利に進んだとの声もあります。
NPO法人
パワハラ問題に特化したNPO法人もあります。
同じ経験をした方々の支えは、何よりの力になることも。
「自分だけじゃないんだ」と気づけるだけでも、心が軽くなりませんか?
相談相手の詳細については【「仕事辞めたい」時の相談相手別メリット・デメリット】の記事も参考にしてください。
どうしてもつらいときは退職代行も視野に入れよう

パワハラが原因で精神的に追い詰められ、会社に行くことさえ恐怖を感じる…。
そんな状況に陥ってしまったら、無理に耐える必要はありません。
退職代行という選択肢もあるんですよ。
退職代行とは
退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝え、必要な手続きを代行してくれるサービスです。
「もう顔を合わせたくない」「話し合いの場でまた精神的に傷つきたくない」という方にとって、心強い味方になってくれるでしょう。
利用の際の注意点
退職代行サービスを利用する際は、いくつか注意点もあります。
費用は1~5万円程度かかります。
ただ、精神的な負担を考えれば、安い買い物かもしれませんね。
また、会社との関係が悪化する可能性は否めません。
将来的に同じ業界で働くことを考えると、悩ましい点ではあります。
さらに依頼する業者選びは慎重に行いましょう。
弁護士が運営する退職代行サービスなら、法的な交渉もできるのでより安心です。
退職代行は確かに最後の手段です。
でも、あなたの健康や人生の方が、どんな仕事よりも大切だということを忘れないでください。
まとめ。パワハラは許さない!
パワハラは、決して許されることではありません。
あなたが悪いのではなく、パワハラを行う人や放置する組織に問題があるのです。
もし、あなたがパワハラ被害に遭ってしまったら、一人で悩まずに次の行動を起こしましょう。
- 証拠をしっかり集める――これが後々の大きな武器になります
- 信頼できる人に思い切って相談する――意外な解決策が見つかるかもしれません
- 会社の窓口に相談する――多くの企業は真摯に対応してくれるはずです
- 必要であれば、部署異動や転職も視野に入れる――環境を変えるだけで人生は変わります
- 専門機関のサポートを積極的に活用する――プロの力を借りることも大切です
- どうしても耐えられないなら、退職代行も検討する――あなたの健康が最優先です
これらのステップを踏んで、勇気を出して行動を起こしましょう。
思い出してください、あなたは一人じゃないんです。
同じ悩みを抱える人、そして助けてくれる人が必ずいます。
一歩踏み出す勇気が、あなたの人生を大きく変えるかもしれません。